ボディメイクをしている人とか、健康に気を使っている人って水をたくさん飲んでいますよね。
水を飲むってめっちゃいいみたい。
たくさん飲む習慣を作れば、人生ハッピーになりそう!
水を飲むことで得られる効果がすごい
水をしっかり飲んでいるだけでいろいろと、いいことがあるみたい。

- アンチエイジング
- 血流改善
- むくみ、便秘解消
- 空腹感抑制、代謝アップなどのダイエット効果
- ストレス軽減、リラックス効果
すげーな、水。
人は水でできてるとかっていうくらいだからね。
つまり、しっかり水を飲むことを習慣化したら優勝です。
さっそく水を飲む習慣を作るぞ
ってことで水をたくさん飲むことを習慣化します。
まずは現状の把握と、目標の設定をば。
1日どれくらい飲めばいいの?
ググってみたところ1日に必要な水分量として
自分の体重(kg)×45~50ml=1日に必要な水分量(ml)
とのことでした。
自分の必要な水量ざっと計算してみたら約3リットル…
3リットル。
イケんの?
なにやら、食事や生きてるだけで作られる水分(代謝水)というので
だいたい1.5Lは水分を摂っているようです!
人間ってすごい!
じゃあ残り1.5リットル。
なんかイケそう!
むしろもうクリアしてるんじゃね?
今どれくらい水飲んでる?
朝食:コップ1杯(180ml)
昼食:紙コップ2杯(300ml)
日中:紙コップ2杯(300ml)
夜食:コップ0〜1杯(180ml)
寝る前:コップ1杯(120ml)
だいたい1リットルくらいは飲んでいるっぽい。
まぁまぁ飲んでるって感じかな。
ちょっと少ないか。
最低でも1.5リットルはクリアしたいので
残り約500ml。
2リットルくらいは目標としておきたいので
そうすると、残り約1リットル。
足りない分をどう飲むか考える
これはもう移動中しかないよね。
移動中にサクッと水を飲んでるって、なんかカッコよくないですか?
コーラじゃなくて、水!
スタバのフラペチーノじゃなくて、水!
そして毎日のことになるので
ペットボトルだとコスパ悪いよね。
お財布にも、環境にもやさしい水筒を使おう。
ってことで、KINTOのウォーターボトル買った(300ml)
そうと決めたら、即行動。
移動時に使いやすいウォーターボトルを探してKINTO(キントー)のウォーターボトルをポチッと発注。


KINTOのウォーターボトルはシンプルでおしゃれ
見た目もかわいいので、持っていて気分が上がりそう。
色は3色から選べます。
僕はクリアをチョイス。
透明な水が一番キレイに見えそうだから。
でもアンバーも、とってもいい感じよ。
ミニマルな機能
水を飲むためのボトルとして使用する予定なので、必要最低限の機能でOK。
つまり、水を入れて持ち運べれば良い。
このボトルは保温保冷機能はないけれど、あえて保温保冷機能のないボトルをチョイス。
そんな機能ついてたら絶対ジュースとかお茶とかいれちゃうよね。
水専用なので、むしろ常温の方がいいじゃない。
「ありのままでいいじゃない。」
なぜ、300mlにしたか
いろいろ理由があるのですが、
まず、持ち運びを考えると軽い方がいいよね!ってのがひとつ。
それに、このサイズ感と佇まいがかわいくて好き。
500mlサイズって威圧感があるというか…
「俺は500ml。さぁ、貴様に俺を飲み干すことができるかな?」みたいな。
バッグの中でも、我がモノ顔で「俺は500mlもいれてるんだから、スペースとっても文句ないだろ!」みたいな。
それに、あんまり時間経過した水をダラダラ飲みたくないな〜ってのがあったり。
一方、この300mlサイズは、控えめでいいよね。
「ボク、300mlしか入らないけど、頑張る!」的な。笑
親しみを感じるよね。
きっと、入れた水をキッチリ飲み切る達成感とか得られるんすよ。
ヤクルトとかもそうだけど、
ちょっと足りないくらいのほうが良かったりしますよね。
きっと同じ効果が得られるはず!
「もっと!もっと飲みたいんだ!」って。
そんな感じで、300mlを選んだってワケでございます。
というわけで、頑張るぞ!
このボトルを3回飲み干せばおおよそ達成となりますので
ゴクゴク飲んで、健康になるぞ!
