「もちもちパンミックス」というシロモノを発見した。なにやら、発酵いらずで焼き立てパンが30分でつくることができるとのこと。「なんやおもしろそうやんけ。子どもと一緒につくったら喜びそうやな。」ということでトライしてみたところ、意外と大人も一緒に楽しめたのでご紹介します。
昭和産業「もちもちパンミックス」とは

「もちもちパンミックス」は、パン作りにおいて最大の難関と言われる「発酵」のフェーズをカット。簡単かつ爆速でおいしいパンをつくることができます。マリオ3で笛を使って1面から8面まですっ飛ばす感じです。
材料
揃える材料も少なく、普段から家にあるものでできちゃうところがイイんよね。
- もちもちパンミックスの粉
- 卵
- 牛乳(水でもOK)
- サラダ油
調理工程

箱の裏に手順の記載があります。すごく簡単!
- 材料をまぜる
- 混ぜた材料を50回くらいこねる
- 生地をまるめて整形
- 180℃に熱したオーブンで15分焼く
さっそく子供とつくってみよう
そのまま作ってもチーズ風味のパンができるらしいのだが、せっかくなのでいろいろとアレンジをして作ってみようということになり、家族みんなでアイデア出しからスタート。デザート系が食べたい!とか、ピザっぽい感じもイイよね!とか、これとこれの組み合わせはどうかな?とか、みんなでひと盛り上がりしました。
出そろったメニューはこんな感じ
- コーンマヨパン(コーンの缶詰+マヨネーズ)
- ツナマヨパン(ツナ缶+マヨネーズ)
- くるみパン
- 紅茶パン(アールグレイ混ぜ込み)
- ウィンナードッグ(パッケージのレシピ参照)
- チョコバナナパン(バナナ+チョコソース)
- みかんパン(なんかまずそう)
- 野菜のピザ風パン(冷凍野菜+とろけるチーズ+トマトソース)
盛り上がったわりには意外と無難なラインナップ。今回は、この中からいくつか厳選してつくることにしました。以下、調理の様子と注意点などを綴っておきます。
要注意!「まぜる工程」は泡立て器とヘラを使い分けたほうが良い
最初に卵と牛乳とサラダ油をボウルにぶちこんで泡立て器で混ぜ合わせます。その後、もちもちパンミックスの粉を入れて、さらに混ぜる。調理方法には、この段階でヘラを使うように書いていたんだけど、「泡立て器のママで大丈夫やろ。」と無視をキメ込んで、そのまま3回くらい混ぜたら速攻で粉がダマダマに。泡立て器のスキマにもっさりとくっついて、全然混ぜられない+泡立て器のスキマに入り込んだ生地をとるのに手こずるハメになったので、説明書の通りにヘラを使うことをオススメします。要注意!とか言ってますが、説明書通りにやれば問題ないです。僕がアホなだけです。

3歳の息子も楽しくこねこね。

しばらくすると、だんだんパン生地っぽくまとまってきます。むにゅっと、あかちゃんのおしりみたいにやわらかくて、気持ちいい。
整形作業が思いのほかムズい
こねた生地を適当にちぎって、まるめたり、のばしたりして整形していきます。これが全然思い通りの形にならず結構ムズかった。生地が縮んだり、皿にくっついたりするので、小麦粉をファサーってしたり工夫すればよかったな。(作業台に小麦粉撒くやつ)
とりあえず整形完了とする

「いや、完了なのか!?」というツッコミは無視です。結果的に大人も子供も対して変わらんレベルのブサイクなパンになった。180℃に熱したオーブンで15分焼きます。

焼けました。
「なんとなくパンっぽいぞ!いいじゃんいいじゃん。」と、そのときは楽しいテンションで気にならなかったけど、冷静にみると、すげーな。さながら事故現場やんけ。
絶望的なセンスのなさに愕然としましたが、楽しくできたのでOK。この仕上がり具合を世界に向けて発信するのはいささか恥ずかしくもありますが、2022年は晒していくスタイルで。
外はカリッと、中はもちもち。ポンデリング的なもっちり食感でうまい
食べてみると、外はこんがり、中はもちっとしておいしい!ミスドのポンデリングや、セブンイレブンのポンデケージョに近い食感です。子供も「おいしーおいしー!」とパクパク食べていました。コーンマヨとチョコバナナが人気でしたね。生地があっさりした味なので、マヨとかチョコなどの味を足したほうがおいしく感じました。
今回学んだことは
- 生地を整形するときはお皿にへばりつかないように小麦粉をまいたほうが良い
- くるみなどの混ぜ込み系は簡単
- コーンなど包み込む系は生地をしっかり伸ばし切ってから包まないと生地の縮みにまきこまれてぐちゃぐちゃになる
- チョコソースは焼く前にかけると見た目が悪くなったので、焼いた後にかけたほうが良さそう
- バナナは焼くと甘くなってめちゃうまい
改善点が見えてきたので次回はもっと上手に作れそう!
まとめ
「もちもちパンミックス」は時間をかけずに、子供にも楽しく料理の体験をさせられるのがいいね!しかも、味もちゃんとおいしくできるし。1箱分で家族三人分の小腹が満たされるくらいの量です。おやつタイム用に子供と協力プレーをしながら、ちゃちゃっと作るくらいの気軽な感覚で使えます。おうち時間を持て余している人におすすめ!