みなさん朝活はしてますか?僕は二週間前くらいから朝活を始めました。結論から言うと、最高です。朝早く起きるだけで、こんなにもたくさんの「幸せ」が得られることに感動したので、僕の朝活に取り組む前の振り返りと、どんなモーニングライフを送っているかなど、幸福感ををお裾分けする気持ちで筆をとります(?)
まずは見てくださいよ。この朝日。もう言葉はいらないでしょこんなもん。

もうこれだけで「地球に生まれてよかったっぁぁー!」です。
朝活を始める以前の生活とか思考

朝活を始める前の生活はというと、まぁドイヒーでした。奥さんと子供が寝静まった夜こそ「私に許された真の自由時間なり。」とか思っていて、Youtubeやオンラインゲーム(Apex)に夜の自由時間をフルベットしていました。なんと非生産的なことでしょう笑
就寝するのは2時くらい。当然、寝不足です。寝起きは悪いし、昼間は眠いし、夜はシパつく目を擦って、今日も「夜の自由時間」にはYouTubeとゲームにフルベット!思考停止もいいところでした。
しかし、心の奥底では「このままではイカンなぁ〜、、」とは、ずーと思っていたんです。そんな中、コロナショックが起きたことで、仕事やこれからの生活に対する先の見えない不安が一気に膨らんだことが生活を見直すキッカケになったのかなー。そこからブログを始めたり、興味を持ったものを勉強する時間を作ったりし始めて。
でも、しばらくは朝活をしないで、やっぱり夜にブログを勉強したりブログ記事を書いてみたりしていたんです。だけど、仕事で疲れて帰ってきて、そこから頭を使って勉強やブログをやるのが全然進まなくて、それがまた辛くて、絶望と挫折の地獄ループに陥ってしまい、行き詰まりを感じていました。
ここまま思考停止で同じ生活を続けていても、なんもうまくいかんぞこりゃ!なにかを変えないと前に進めない!と、いうことで「俺、するよ。朝活を。」と宣言するに至ったわけ。
パチンコで言うなら、1000Gハマり状態から、「おめでとう!ありがとう!」で、覚醒した碇シンジ君状態となり、ボーナス確定って感じです。知らんけど。
朝起きてからやっていること
2週間程度、早起きを続けたことで朝のルーティンが形になってきました。
5:20 起床、一杯の水を飲む

朝起きたら、まず水を飲みます。朝一にコップ一杯の水を飲むと身体に良いらしいです。
- 目が覚める
- 乾いた体に水分補給
- 腸の動きが活発になり便通改善の効果
- 血液のめぐりが良くなる
- 自律神経がいい感じに整う
5:30〜6:00 モーニングページを書く

モーニングページって知っていますか?ジュリア・キャメロン著「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」という本の中で語られているメソッドの一つです。オリエンタルラジオあっちゃんがYoutubeで紹介しているのを観て「こりゃ面白そう!」と思い、取り組んでいます。朝一番で頭に思い浮かんだ内容を書き出すという作業で、ノートに吐き出しておくことで頭がスッキリして、自分が本来持っている創造性を高めるというヤツです。
使っているノートは「アピカ プレミアムCD ノート 無地 A4」通称、紳士のノート。朝一番で触れる物なので、感覚的なストレスがないものを選びたいってことでチョイス。このノートはとにかく紙の質感がスッベスベで気持ち良くて最高なんです。そんな美しい紙面に、僕の汚い文字…いや、もはや文字とは呼べないものを書き連ねています。
「眠い、腰痛い」というようなどうでも良いような内容から、とにかく吐き出し続けることで、忘れていたtoDoを思い出したり、ついでにアレもやりたいコレもやりたいと言うように思考が発展したり、ちょっとした気づきを発見できたり。ぶっちゃけ半信半疑で初めてみましたが、これが結構楽しい。
6:00〜7:00 ブログ作業

これまでは夜に「っよし!やるかぁ〜!」って気合いを入れてやる感じだったのですが、マジで捗らなくて泣きそうでした。
頭を使う作業は朝に行うのが良い。ってことなので朝やることにしました。ブログの作業時間を朝活に組み込むことで、いい感じにルーティン化に成功できています。ただ1時間だと、あまり進まないので改善していく必要はあり。
7:00〜7:30 散歩

朝の散歩は、シンプルに気持ちがいい。なにも考えずに川沿いをテクテクとゆっくりと歩くだけで、ものすごいリラックス感と幸福感を感じられます。鳥のさえずりや、日の光を反射した水面とか、朝の時間限定のシチュエーションを感じるたびに「あぁ〜最高…。」と、リラックスしすぎておしっこ漏らしそうになります。
精神科医の樺沢紫苑先生が言うに、朝の散歩をすることで体内時計がリセットされる効果とセロトニンが活性化されて、ストレスフリーな状態になれるそうです。これはホントに感じる。朝日の中で散歩ができた日はめちゃくちゃ幸せ感じますよ。「森羅万象に圧倒的感謝。」って感じになれる。
今読んでいる、樺沢紫苑先生の「エヴァンゲリオンの心理学」という本が、エヴァを題材に心理学の勉強できてめちゃくちゃ面白い。対人関係の悩みがある人、特に子供がいる親御さんや、リーダー職の人におすすめできる内容です。
kindle unlimitedで読めます。
7:30〜8:30 朝食、朝支度

今までは起きた瞬間に朝ごはんを食べていて「食べ物をただ腹に詰め込む作業」となっていました。しかし、早起きして程よく身体を動かすことで、内臓が目覚めていい感じにお腹が空くので朝ごはんがおいしく食べらます。こんなところにも早起き効果がでてくるのは嬉しい誤算でした。やったね!
8:30〜9:10 読書

ここまで、いろいろやっても時間に余裕があるので朝の時間に読書までしちゃいます。「こんなに有効的に時間を使ってる俺すげー!」って自分を褒めて自己肯定感をあげるためです。ここでもkindleがマジで便利。その日の気分で読みたい本をパラパラと。最近読んで、面白かった本はこんな感じ。
阿佐ヶ谷姉妹のエッセイです。情報のインプットに疲れた時の癒し。阿佐ヶ谷姉妹の暮らしぶりや、日々のちょっとした悩みなどの人間模様がゆるーい感じで書き綴られていて面白い。NHKでドラマ化されましたね!
ポジティブマインドの作り方についてまとめられています。すごくわかりやすく読みやすい。書道家 武田双雲先生のおちゃめな一面が垣間見えて楽しかった。武田双雲先生の魅力が詰まっています。
朝活を始めて感じたこと
そんな感じの朝活を続けてみた結果、感じたことをザザッと並べるとこんな感じ。
- 頭を使うことは朝、考えなくてもできることは夜に仕分けることで生活の効率があがった
- 朝一でタスクをこなせるから「何もできなかった…」という1日にならない
- 夜のリラックスタイムにTVやYoutubeを観ても自己嫌悪感が減った
- 夜起きているより、早く寝て朝のコンディションにを上げたいという考えに変わった
- 朝の日差しと空気を全身で感じて幸福感を得られる
- 朝食がおいしく感じる
- 夜は自然と眠くなる
- 午前中をフル活用できて、1日が長く感じる
- 次の日の朝が楽しみになる
- 早く起きれたというだけで自己肯定感を得られる
- 散歩中ついでにデジタルデトックスができる
- 日中の眠気がなくなった
- 朝の家族の会話が増えた
- 時間を有効的に使うことを考えるようになった
まとめ:朝活はいいぞ。正直、良いことしかない。
朝活がこんなに素晴らしいとは、やらなきゃ気づくことはできませんでした。ダラダラと夜中までゲームに勤しんでいた過去の自分にスクリューパイルドライバーをかましたい。これからはもっと時間を有効的に使って人生の質を上げていくぞ。
過去の僕と同じように、朝活をなかなか始められないあなた!明日からやりましょう!朝活は良いことしかないですよホント。
